各タイプの認知ステップ:LBP理論

LBP理論, 未分類

誰もが思考します。

それは、意識的であるために必要な部分のようなものです。

しかし、全員が同じ方法や順序でそれを行うわけではありません。

これらの思考プロセスの違いは、最終的にパーソナリティータイプに変換されます。

 
ここでは、認知プロセスと、各タイプのプロセスがどのように機能するかを示します。

例:INFJの認知ステップ

1 2 3 4
判断 知覚
原則(○) 行動(●) 詳細(●) 観察(○)
Ni Fe Ti Se

内向型(I)と外向型(E)

内向型と外向型の違いは、主にどこに情報とインプットを求めているかを表します。

 
内向型は、世界を理解するためにまず自身の内側に目を向け、外向型は、世界とその仕組みを把握するためにまず外界や他の人に目を向けます。

そして、これらの違いはすべての人の決定と行動に影響を与えます。

 
たとえば、自分の頭の中で作業することに慣れている内向型は、他者の意見を必要とせずに意思決定を行うことに自信を持ちますが、外向型は、他者からの意見が得られないとバランスを崩します。

また、外向型は常に情報を求めて世界とやり取りしているため、人々が自分の計画にどのように影響し相互作用するかをよく理解しており、内向型は他者が自身に与える影響をそれほど認識していない可能性があります。

感覚(S)と直観(N)

感覚と直観の違いにも多くの誤解があります。

 
感覚は以前に経験したことのパターンに基づいており、直観は精神的に気づいたパターンを通じて概念化されたものに基づいています。

感覚と直観の双方は、物事や人々が普遍的に機能する方法を理解するために使用されますが、感覚は以前の経験に基づいて物理的なイメージを形成し、直観は根底にある概念に基づいて精神的なイメージを形成します。

 
感覚タイプは個人的に経験したことにフォーカスしており、より直線的(線形)で、まっすぐで、現実的で、瞬間的な方法で考える傾向があります。

直観タイプは精神的に見つけた根底にあるパターンにフォーカスしており、より抽象的で、包括的で、複雑な方法で考える傾向があります。

 
また、これらの機能は世界について結論を出すのではなく、世界についてのパターンをコンパイル(編集)することを意味します。

感情(F)と思考(T)

思考タイプは、情報であろうと人であろうと 、物事の有用性にフォーカスします。

感情タイプは、情報であろうと人であろうと、物事の意味にフォーカスします。

 
思考タイプは物、状況、人、行動の有用性を教えてくれます。

感情タイプは物、状況、人、行動に意味をもたらします。

判断タイプ(J)と知覚タイプ(P)

判断タイプは、最初または2番目のプロセスで一連の「行動」を決定します。

知覚タイプは、行動する前に可能性を探るためにより多くの時間を取り、「行動」は3番目または最後のプロセスになります。

 
判断タイプは秩序だったものを好み、知覚タイプは自発性を楽しむ、というのはステレオタイプです。

たとえば、IPタイプは細部に重点を置いており、多くのJタイプよりも「より」細心の注意を払う傾向があります。

 
注意すべき主な違いは、判断タイプはすでに持っている情報に基づいて、どのような行動をとるべきかにフォーカスし、前もって計画を立て、その計画を実行することを好み、一方知覚タイプは更なる選択肢を探すことに重点を置いており、新しい情報に反応することを好み、計画を確定することは好みません。

 
EJタイプが「よりJタイプ的」、EPタイプが「よりPタイプ的」であることは理にかなっています。

なぜなら外向型は、行動を早くとることと(EJ)、より長く観察すること(EP)のどちらかに極端であり、内向型はその中間にいるからです。

また、TJとITは「よりTタイプ的」、FPとEFは「よりFタイプ的」である傾向があり、TP、ET、FJ、IF は中間のどこかにあります。

これらの極端なものは、その特定の機能に特化しているだけで、必ずしも良くも悪くもありません。

 
ただし、あらゆる機能が極端な人はバランスをとるためにパラドキシタイプと接触する必要があると言えるかもしれません。

4タイプの情報

人の認知は、収集・処理の対象である情報の種類によって4種類あります。

●特定(具体) ○全体(普遍)
■情報 ①データと詳細:「知覚」
質問をして結論を出すために状況情報を分析する。
②原則と傾向:「判断」
普遍的な傾向を理解するために、世界全体に対する理解をまとめる。
□行動 ③行動と結果:「判断」
意思決定し計画を立てるために、行動の結果を見る
④観察と動機:「知覚」
人に対する性質的判断を下し可能性を探求するために、個人を全体として観察する。

●特定:特定の状況に適用できる情報
○全体:普遍的に適用できるパターン

■情報:物事そのものへの理解
□行動:人への理解

4タイプの情報の詳細は過去記事に譲ります。

認知ステップ

思考プロセスに着手する4つの異なる方法があり、そのうちの1つは、私たち一人ひとりが考えずに自然に行うものです。

何を認知するかは意識的に決めるかもしれませんが、どのように認知するかは意識的に決めません。

 
各認知プロセス(=各タイプの文字の意味)は、思考や脳の働きを規定し行動に影響を与えますが、具体的な行動を規定するものではありません。

具体的な行動は様々な要因や状況によって決定されるもので、タイプで定義できるものではありません。

具体的な行動に重点を置いたパーソナリティータイピングは正確性を欠き、混乱をもたらすかもしれません。

 
自己を理解するには、精神が自然に機能する方法を理解することから始めましょう。

内向型(I)

JタイプであれPタイプであれ、内向型は頭の中で思考プロセスを開始します。

 
IJの場合、プロセスは普遍的に適用可能な情報である「②原則」を把握することから始まります。

IPの場合、プロセスは収集された「①データと詳細」を検討することから始まります。これは、特定の状況に適用可能な情報です。

 
内向型の主要な認知はヘッドアップディスプレイ(HUD)のようなもので、データベースに既にある情報を絶えず調べて理解できるようにします。

 
IJのHUDは複雑な情報ネットワークをカバーし、その情報の背後にある共通のスレッドを常に見つけます。

それは彼女らが周りで見るすべての結果を引き起こす1行のコンピューターコードです。

 
IPのHUDには強力な顕微鏡が含まれており、他タイプが見落としがちな細部にズームインして理解することができ、そのデータから複雑な結論を導き出すことができます。

 
IJの認知は、「原則」と「物事が普遍的に機能する方法」を重視しており、IJは世界が向かっている方向に最も関心があります。

そして、その方向性が達成されることを確かとする計画を立てます(これは第2ステップ「③行動」につながります)

 
IPの認知は、「詳細」と「特定のデータ」を重視しており、IPは特定の状況を完全に理解し調査することに最も関心があります。

それは、ITPとして状況を最大限に活用すること(T)を意味するか、IFPとして瞬間を完全に評価すること(F)を意味します。

外向型(E)

外向型は、JタイプであれPタイプであれ、目を大きく開いて認知プロセスを開始し、外界から情報を取り入れます。

 
EJの場合プロセスは、どの「行動」がどの結果につながるかを評価し、選択の結果がどのようになるかを見ることから始まります。

EPの場合プロセスは、動機を理解するために個人を「観察」することから始まり、人の性質においてどのような反応が示されるかを観察します。

 
外向型の主要な認知はソナーのようなもので、信号を送信し、信号が跳ね返るものを観察します。

 
EJのソナーの信号はより直接的で、前方のコースに焦点を合わせ、前方の地形を大きくピンします。

EJは決定を下す際に信号を送信します。

誰かの意見を形成する場合でも、大義に対するスタンスを選択する場合でも、すべてがEJにとって決定です。

彼女らは、信号が得た結果に従って新しい決定を下すことで進路を変えることができます。

 
EPのソナー信号はより受動的で、前方のコースだけでなく、地形全体をマッピングしようとします(地図製作者)。

EPの発言や行いはすべて「信号」です。

他者がお互いに「信号」を実行しているのを見ているだけでも、EPにとっては「信号」です。

 
EPは、人々の地形が信号にどのように反応するかを監視して、個人の全体像とその機能を把握します。

何よりも、EPは自分自身の動機と性質を理解しています。

人々が一般的にどのように機能するかを探るために、常に自分自身を調べています。

これはEP以外の人にとっては自己中心的に見えるかもしれませんが、実際EPは一般的に個人に興奮し、自分自身を最もよく理解しています。

認知ステップと機能

タイプの最初と最後の文字(E/I、J/P)は、人が収集・処理する情報を決定し、中間の文字(N/S、F/T)は、情報が人の精神の中でどのような形式を取るかを決定します。

 
ユングのタイプ理論は、人が情報を理解する「主要」な形式に基づいて、8 つのタイプに分けられました。これらはMBTIでいうところのINJ、ENP、ISJ、ESP、ETJ、ITP、EFJ、IFPでした。(ユングは、MBTIにおける第一ステップの機能によって8分類した)

 
人の第一機能は、感情(EFJ、IFP)、思考(ETJ、ITP)、感覚(ISJ、ESP)、直観(INJ、ENP)に分類できます。

IPとEJは第一機能が合理機能(適用機能)であり、EPとIJは第一機能が非合理機能(編集機能)です。

 
合理機能とは、その情報がどれほど有用か(思考)、または意味があるか(感情)に基づいて情報を評価する機能です。

不合理機能とは、人が身体的経験(感覚)または精神的概念(直観)のパターンを見て情報を収集する機能です。

 
思考と感情は合理機能と呼ばれます。それらは特定の状況や適用に対して情報をどのように考え、感じ、処理し、適用するかを評価します。

 
感覚と直観は、まだ情報を評価することなく、一般的な適用のために情報を見て、観察し、収集します。

 
LBP理論においては、合理機能は特定の状況に情報を適用するため「適用機能(アプリケーション機能)」と呼ばれ、不合理機能は普遍的なパターンを見つけるために大量の情報を編集してふるいにかけるため、「編集機能(コンパイル機能)」と呼ばれます。

 
IPとEJは適用機能から始め、まず「●特定部分」にフォーカスします。

EPとIJは編集機能から始め、まず「〇全体像」にフォーカスします。

第一ステップとフォーカス

INJ

内部の直観を使用して、概念的原則が傾向として普遍的に適用される方法を理解する

HUDを使用して概念的な情報を視覚化し、普遍的に適用可能なイメージやパターンに整理する

Ni×「原則」

ISJ

内部の感覚を使用して、経験的原則が傾向として普遍的に適用される方法を理解する

HUDを使用して経験の背後にあるパターンを理解し、普遍的に適用可能なパターンに整理する

Si×「原則」

ENP

人々の動機と性質を概念的に観察するために、直観を自分の外に向ける

ソナーの「信号」を使用して、個人の機能と人々の一般的な機能を概念的にマッピングする

Ne×「観察」

ESP

経験を通じて人々の動機と性質を観察するために、感覚を自分の外に向ける

ソナーの「信号」を使用して、五感で人を体験することで、個人の機能と人々の一般的な機能を知る

Se×「観察」

ITP

頭の中で思考を使用して、収集したデータと詳細の有用性を理解する

HUDの顕微鏡を使用して、データを評価して特定の状況に適用し、またデータの欠落を確認する

Ti×「データ」

IFP

頭の中で感情を使用して、収集したデータと詳細の意味を理解する

HUDの顕微鏡を使用して、細部のパワーと重要性を感じ、体験する

Fi×「データ」

ETJ

思考を自分の外に向けて行動を講じ、行動の有用性を確認する

ソナーの「信号」を使用して、自身がサポートするグループに何が最も役立つかを決定し、今後のコースをマッピングし、何が機能し、何が機能しないかを確認する

Te×「行動」

EFJ

感情を自分の外に向けて行動を講じ、行動の意味を理解する

ソナーの「信号」を使用して、自身がサポートするグループに最大の意味と経験をもたらすものに応じて今後の進路を決定してマッピングし、どのような行動が人々を傷つけたり助けたりするかを確認する

Fe×「行動」

第二ステップ

思考プロセスはそれ自体に基づいています。

人はステップ1で収集した情報をすべて取得し、それをステップ2に適用します。

次に、ステップ1と2の情報を組み合わせて、それをステップ3に適用します。

ステップ4も同様で、さらにステップ1に「すべて」を適用して、認知を繰り返します。

 
ステップ1は人の焦点と優先事項であるため、そこに最も多くの時間を費やし、それは他のすべてのステップのコンテキストになります。

ステップ2は僅差で2番目に続き、ステップ4はその人の最も弱い領域になります。

各ステップで得た情報や判断は、その人の人生や宇宙、すべてに対する現在の理解という大きな総和に加えられるのです。

 
ステップ2は単に「補助」機能です。

ステップ1で適用機能(F/T)を使用したIPとEJは、ステップ2で編集機能(S/N)に切り替えます。

ステップ1で編集機能(S/N)を使用したIJとEPは、ステップ2で適用機能(F/T)に切り替えます。

また、機能の内向性と外向性も切り替えます。

IJタイプ

頭の中での「原則」と「物事が普遍的にどのように機能するのか」の理解を、自分の外の特定の状況に適用して、どのような行動を取るべきかを理解し、行動の結果を理解する

「②原則」の「〇全体像」から、「③行動」という形で「●詳細」を導き出す

IPタイプ

頭の中で結論に達した特定のデータと詳細を、人々の観察に適用して、個人の動機を確認する

人々が一般的にどのように機能するかを理解し、性質判断を下す

「①データ」の「●詳細」から、個人の「④観察」の形で「〇全体像」を導き出す

EJタイプ

「行動」「結果の受け取り」「特定の行動を外部で見ること」から得た発見を、自分の頭の中にある普遍的な原則や物事の仕組みを理解するために適用する

「③行動」の「●詳細」から、「②原則」の形で「〇全体像」を導き出す

EPタイプ

個人の動機の観察、性質判断、人の機能する方法の観察を、頭の中で特定のデータと詳細の形で結論を導き出すことに適用する

動機を「④観察」するという「〇全体像」から、「①データと詳細」の形で「●詳細」を導き出す

ETP

ステップ1で行った観察から、頭の中で思考の形でデータと結論を引き出し、自身を含む個人の観察結果を活用する

Ti×「データ」

ITJ

ステップ1で理解した原則を個々の状況に適用して、思考を自分の外に向けることによって行動の活用を確認し、どの行動が世界に最も有用かを発見する

Te×「行動」

IFJ

ステップ1で理解した原則を個々の状況に適用して、感情を自分の外に向けることによって行動の意味を確認し、どの行動が世界に最も意味をもたらすかを発見する

Fe×「行動」

EFP

ステップ1で行った観察から、頭の中で感情の形でデータと結論を引き出し、自身を含む個人の観察の意味を理解する

Fi×「データ」

ENJ

頭の中で直観を使用して、ステップ1で作成された行動の結果が、原則として普遍的に適用される概念をどのように形成するかを理解する

Ni×「原則」

INP

ステップ1で到達したデータ、詳細、結論を、直観を自身の外に向けることによる人々の動機と性質を観察することに適用し、個人と人々の機能全般を概念的に描く

Ne×「観察」

ISP

ステップ1で到達したデータ、詳細、結論を、五感を自分の外に向けることによる人々の動機と性質を観察することに適用し、体験によって「個人」と「人々が一般的にどのように機能するか」を理解する

Se×「観察」

ESJ

頭の中で感覚を使用して、ステップ1で作成された行動の結果が、原則として普遍的に適用される経験であることを理解する

Si×「原則」

第三ステップ

第一ステップと第二ステップでは…

編集機能(S/N)(ズームアウト視点)は全体像に適用され、適用機能(T/F)(ズームイン視点)は特定のものに適用される

・「③行動」は具体的で、「②原則」は全体像

・「③行動」は外向的で、「②原則」は内向的

 
しかし、理にかなっていると思われる何らかの理由で、知覚タイプは判断タイプと同じように「③行動」を見てはいません。

まさに、それが彼女らを知覚者タイプにするものです。

 
全員の「①詳細」ステップは、Fi/Ti(頭の中で具体的に適用される情報)であり、全員の「④観察」ステップはSe/Ne(外部の全体像情報)ですが、「③行動」「②原則」領域ではそうではありません。

 
判断タイプと知覚タイプは異なるタイミングで行動するだけでなく、行動に対する見方や理解も異なります。

認知プロセスでは「①詳細」と「④観察」はペアであり、「②原則」と「③行動」もペアです。

順序に関係なく、「④観察」と「①詳細」が知覚部分であり、「②原則」と「③行動」が判断部分です。

人の認知機能の4つすべてが連携して機能しますが、知覚の2つと判断の2つはそれぞれズームインとズームアウトを切り替え、すべての情報とその適用を理解します。

 
判断タイプは、「原則」は一般的に適用可能であり、「行動」は具体的であると理解しています。

しかし、知覚タイプは人々が一般的に機能する方法(「観察」+「詳細」の結果)を「知覚する」ことに重点を置いており、判断タイプが「原則」を見るのと同様の方法で「行動」と意思決定を見ています。

つまり知覚タイプは「行動」を、頭の中で感覚または直観を介して発見された一般的に適用可能な情報のパターンとしてみます。

 
同様に知覚タイプは、判断タイプが「行動」を見るのと同様の方法で「原則」を見ています。

つまり、知覚タイプは「原則」を、感情または思考を介して見つける事ができる、世界における直接的な結果を伴う具体的に適用可能な情報と見なします。

判断(J)タイプ
判断
(第一・ニステップ)
行動(●)
ズームイン
原則(○)
ズームアウト
Fe/Te
ズームイン
Si/Ni
ズームアウト
知覚(P)タイプ
判断
(第三・四ステップ)
行動(●)
ズームイン
原則(○)
ズームアウト
Si/Ni
ズームアウト
Fe/Te
ズームイン

 
各タイプの第3ステップの機能は第2ステップの完全な鏡像であり、第4ステップの機能は第1ステップの機能の鏡像です。

各タイプセットは、他のどのタイプセットも行わない方法と順序で情報を導き出します。

これは、私たち全員がお互いをどれだけ必要としているか、及びそれぞれのタイプが提供する強みをもう一度示しています。

IJタイプ

ステップ2で作成した行動の特定の結果を受け取り、そこから頭の中で思考または感情の形で特定のデータと詳細を導き出す

「③行動」から「①データ」を取得するのは彼女らだけです

IPタイプ

ステップ2から人々が一般的にどのように機能するかについての観察を取り入れ、それを一般的な行動の使用の理解に適用し、意思決定を行い、頭の中で経験または概念の形で結果を理解する

「④動機」から「③行動」を導き出すのは彼女らだけです

EJタイプ

ステップ2での、世界が機能する方法である普遍的に適用可能な原則への理解を取り入れ、それを人々の観察に適用し、感覚や直観を外側に向けることで人々の動機と人々が一般的にどのように機能するかを理解する

「②原則」から「④動機」を導き出すのは彼女らだけです

EPタイプ

ステップ2で発見した特定のデータと詳細を取得し、思考や感情を外側に向けることによって世界の仕組みに関する特定の原則を導き出す

「①データ」から「②原則」を取得するのは彼女らだけです

ITJ

意味のある結論を導き出すために、ステップ2で作成した行動の結果から、頭の中で感情の形でデータと詳細を引き出す

Fi×「データ」

ETP

世界の意味を理解するために、感情を自分の外に向け、ステップ2で得たデータと結論を使用して普遍的な原則を確認する

Fe×「原則」

EFP

世界を活用するために、思考を自分の外に向け、ステップ2で得たデータと結論を使用して普遍的な原則を確認する

Te×「原則」

IFJ

有用な結論を出すために、ステップ2で作成した行動の結果から、頭の中で思考の形でデータと詳細を引き出す

Ti×「データ」

INP

ステップ2の人々の観察を、五感での経験から頭の中でパターンを発見することに適用し、線形シナリオと一般的な結果に基づいて行動方針を決定する

Si×「行動」

ENJ

ステップ2で学んだ普遍的な原則を、人々の動機の観察に適用する

人々と関わり人々を五感で体験することで観察をする

Se×「観察」

ESJ

ステップ2で学んだ普遍的な原則を、人々の動機を観察することに適用する

人々の概念図を形成するために自身の外に直観を向けることで観察をする

Ne×「観察」

ISP

ステップ2の人々の観察を、直観を通じて概念の形で頭の中のパターンを見つけることに適用し、概念シナリオと一般的な結果に基づいて行動方針を決定する

Ni×「行動」

第4ステップ

この最後のステップはその人の最も弱い部分です。

私たちの限られた人間性では、すべてを同じように得意とすることは不可能です。私たちには知力も時間もエネルギーも限りがあります。

しかし、ステップ4がステップ1によって教えられ指導されるようになると、第4ステップもある程度強くなります。

 
しかし、それは私たちの最も弱い領域であるため、ステップ4は私たちが最も脆弱であると感じ、私たちの選択肢の中で最も防御的になるところです。

ステップ4は、そこで使用する機能に関係なく、最も感情的になりやすい場所です。

ステップ4がどのようなものであっても、自分の最も弱い部分に関しては冷静になることを学ぶのが賢明です。

 
この最も弱い領域は間違っている可能性が最も高い場所であることを認識してください。

自分が間違っていることを喜んで認識し、ステップ1(最大の強み)に戻って、自分の判断ミスを見つけます。

さもなければ、あなたの思考プロセスのエラーはプロセスの繰り返しに誤って適用され、あなたの思考方法全体をゆがめるでしょう。

IJタイプ

ステップ3で見つけた特定のデータと結論を取得し、その情報を個人の一般的な性質と動機を観察することに使用する

直観または五感を自分の外に向けることで観察をする

 
個々人の「④観察」は IJ にとって最も困難です。

なぜなら、IJの主なフォーカスである「原則」は普遍的かもしれませんが、「原則」は個々の無限の適用の背後にある単一のスレッドでもあるからです。

人々はすべての中で最も複雑な適用であり、IJは「原則」の適用を単純化しすぎて、「行動」や「データ」に対するのと同じように原則を観察に直接適用しようとすると、一面的な性質判断を下してしまうかもしれません。

IPタイプ

ステップ3で作成された行動の結果を取得し、それを「世界が普遍的に機能する方法についての具体的な原則」を作成するために、自分の思考や感情を自分の外に適用することによって見たものに適用する

 
IPにとって「②原則」は最も難しいものです。

なぜなら、彼女らの主なフォーカスが「データと詳細」であるということは、彼女らの心が情報の幅よりも深さに集中していることを意味するからです。

彼女らは、情報の詳細な特定の適用にフォーカスし、主に自分自身で(内向的に)世界を探索し、その情報が世界全体にどのように適用されるかを理解することに苦慮するかもしれません。

EJタイプ

ステップ3で観察した個々の動機を理解し、そこから特定のデータ、詳細、結論を頭の中で思考や感情の形で引き出す

 
EJにとって「①結論」は最も難しいものです。

なぜなら、EJは主に「行動」にフォーカスしており、常に動いていることを意味し、思考の速度を落としてデータ自体を調べることが難しいからです。

彼女らの行動は人々や他者の「行動」を中心に据えているため、特定の状況やデータに関する他人の意見に影響されることなく、特定の状況の本質的な価値や結論を分析することに困難します。

EPタイプ

ステップ3で学んだ世界が機能する方法についての特定の「原則」を取り入れ、頭の中での経験または概念の形での「アクションの選択方法」「意思決定の方法」「結果の理解」の一般的な理解にそれらを適用する

 
「③行動と結果」はEPにとって最も困難です。

なぜなら、彼女らの主なフォーカスは「観察」であり、これらの観察から「データ」と「原則」を導出く間ずっとフォーカスは続くからです

形成されたシナリオが最終的に文字通りの行動になる最後の1秒まで、EPにとって情報収集が全てです。

しかし、多くの場合、EPが心に描いていることは、実際に動き出したときに上手くいかないことが多いです。

ENP

ステップ3で学んだ原則を、頭の中で五感 (S) で経験したことからパターンを見つけることに適用し、線形シナリオと一般的な結果に基づいて行動方針を決定する

Si×「行動」

INJ

ステップ3で到達した特定のデータと結論を、人々の動機の観察に適用する

人と関わり、五感(S)で人々を経験することによって観察をする

Se×「観察」

ISJ

ステップ3で到達した特定のデータと結論を、人々の動機の観察に適用する

人々の概念図を形成するために人々と関わることによって観察をする

Ne×「観察」

ESP

ステップ3で学んだ原則を、頭の中で概念の形でパターンを見つけることに適用し、概念的シナリオと一般的な結果に基づいて行動方針を決定する

Ni×「行動」

ETJ

意味のある結論を出すために、ステップ3で作成した動機の観察から、頭の中で感情の形でデータと詳細を引き出す

Fi×「データ」

ITP

世界の意味を理解するために、ステップ3作成した行動の結果を使用して、感情を自分の外に向けることで普遍的な原則を確認する

Fe×「原則」

IFP

世界を活用するために、ステップ3で作成した行動の結果を使用して、思考を自分の外に向けることで普遍的な原則を確認する

Te×「原則」

EFJ

有用な結論を出すために、テップ3で行った動機の観察から、頭の中の思考 (T) の形でデータと詳細を引き出す

Ti×「データ」

認知の繰り返し

第4ステップの終わりに到達すると、学んだすべてを新しいステップに適用します。

そのため、私たちはすべての思考(T)、感情(F)、経験(S)、概念(N)の融合になります。

私たちの「③決定」「①結論」「②世界観」「④動機」が私たちを定義します。

それは私たちを真に私たちにしてくれるものです。

 
これは、すべてのタイプにどれだけ共通点があるかを示しているだけでなく、私たち全員がどれほど異なっていてユニークであるかも示します。

各タイプは世界に特別なものをもたらし、私たちにはあらゆるタイプが必要です。どれか1つでも無くすと全壊してしまう美しいジェンガです。

 
自分の考え方がいかに特別でバランスが取れているか、そしてそれを健全に使うことを学べば、自身が力強く、有用で、有意義であると感じることができるでしょう。

Posted by melancoly