LBP理論③:認知ステップの詳細

LBP理論, 未分類

私たちは過去2回の記事で理論の基礎を学びました。

人の精神は自分にとって最も重要な「情報」を優先します。

そして、その「情報」の基本的目的に最も適した「機能」でその情報を処理します。

 
思考の対象として4種類の情報があり、人はそれら全てを使用しますがタイプにより使用する順序は異なります。

4種類の情報とは「①詳細とデータ」「②原則と傾向」「③行動と結果」「④観察と動機」です。

●特定(具体) ○全体(普遍)
■情報 ①データと詳細:「知覚」
質問をして結論を出すため、状況情報を分析する。
②原則と傾向:「判断」
普遍的傾向を理解するため、世界全体に対する理解をまとめる。
□行動 ③行動と結果:「判断」
意思決定し計画を立てるため、行動の結果を見る。
④観察と動機:「知覚」
人に対する性質判断をし可能性を探求するため、個人を全体として観察する。

 
情報を処理する機能はまず2種類に分けられます。

 
編集機能(Si,Se,Ni,Ne)

・情報を普遍的に適用可能なパターンに編集する

・ズームアウト視点

 
適用機能(Fi,Fe,Ti,Te)

・機能の目的に最適な情報と選択肢を決定することで、特定の状況に情報を適用する

・ズームイン視点

 
 
認知ステップはそれぞれ1つの情報と1つの機能で構成されており、各16タイプはこれらのステップのうちの4つのステップの固有の組み合わせと順序を持ちます。

そして、情報や機能の性質から認知ステップの順序のルールを導き出せます。

・知覚タイプ(Pタイプ)は「知覚」→「判断」の順

・判断タイプ(Jタイプ)は「判断」→「知覚」の順

・内向的タイプは最初に「■情報」を使用し、外向的タイプは最初に「□行動」を使用

・内向的タイプは「①データと詳細」→「④観察と動機」の順で、外向的タイプは「④観察と動機」→「①データと詳細」の順

・特定タイプは最初に「●特定」を使用し、全体タイプは最初に「〇全体」を使用

・特定タイプは「③行動」→「②原則」の順で、全体タイプは「②原則」→「③行動」の順

 
また、JタイプとPタイプは「③行動」を同じように考えていません。

Jタイプは地図のように「③行動」を使用し、Pタイプはツールボックスのように「③行動」を使用します。

 
そして最後に、情報と機能の組み合わせと、機能が常に特定の種類の情報を使用する理由について説明しました。

 
△外向的編集機能(Se,Ne)は常に「④観察」であり、個人とその動機のパターン発見のデータベースです。

▲内向的編集機能(Si,Ni)は「②原則」(Jタイプ)または「③行動」(Pタイプ)のいずれかであり、情報パターンを見つけるための内面の遊び場です。

△外向的適用機能(Fe,Te)は「③行動」(Jタイプ)または「②原則」(Pタイプ)のいずれかであり、外部環境に「意味(F)」または「使用(T)」のいずれかを適用します。

▲内向的適用機能(Fi,Ti)は常に「①データと詳細」であり、頭の中の情報の箇条書きです。

 
全体タイプ(=第1ステップが「○全体」)はズームアウトされた情報(○)をコンパイルして(編集機能)、物事が常にどのように機能するかを確認することから認知ステップを始めます。

特定タイプ(=第1ステップが「●特定」)はズームインした情報(●)を具体的状況に適用する(適用機能)ことから認知ステップを始めます。

認知ステップのまとめ

EP

1 2 3 4
知覚 判断
観察(○) 詳細(●) 原則(○) 行動(●)
Se/Ne Fi/Ti Fe/Te Si/Ni

 
IP

1 2 3 4
知覚 判断
詳細(●) 観察(○) 行動(●) 原則(○)
Fi/Ti Se/Ne Si/Ni Fe/Te

 
IJ

1 2 3 4
判断 知覚
原則(○) 行動(●) 詳細(●) 観察(○)
Si/Ni Fe/Te Fi/Ti Se/Ne

 
EJ

1 2 3 4
判断 知覚
行動(●) 原則(○) 観察(○) 詳細(●)
Fe/Te Si/Ni Se/Ne Fi/Ti

認知の第一ステップ

各タイプの第一ステップを見ていきましょう。

 
第一ステップがSeを介した「④観察と動機」である場合、その人はESPです。

ESPは可能性を編集し人々の動機を理解するために、人々を観ることから認知プロセスを開始します。それは人々の行いを見るという経験に基づいてなされます。

 
第一ステップがNeを介した「④観察と動機」である場合、その人はENPです。

ENPは可能性を編集し人々の動機を理解するために、人々を観ることから認知プロセスを開始します。それは人々ができること・人々が概念的にどのように働くかという概念に基づいてなされます。

 
第一ステップがFiを介した「①データと詳細」である場合、その人はIFPです。

IFPは特定の状況の固有の重要性を理解して適用し、意味のある可能性を発見するのに役立つ質問をするために、状況の詳細を熟考することから認知プロセスを開始します。

 
第一ステップがTiを介した「①データと詳細」である場合、その人はITPです。

ITPは特定の状況の固有の利点を理解して適用し、有用な可能性を発見するのに役立つ質問をするために、状況の詳細を熟考することから認知プロセスを開始します。

 
第一ステップがSiを介した「②原則と傾向」である場合、その人はISJです。

IJJは物事が常にどのように機能するかという中心的原則をまとめ、物事がどのように機能し続けるかについての傾向を予測するために、自身の経験基づいて世界がどのように機能したかを考えることから認識プロセスを開始します。

 
第一ステップがNiを介した「②原則と傾向」である場合、その人はINJです。

INJは物事が常にどのように機能するかという中心的原則をまとめ、物事がどのように機能するかについての傾向を予測するために、概念的に世界がどのように機能するかを考えることから認識プロセスを開始します。

 
第一ステップがFeを介した「③行動と結果」である場合、その人はEFJです。

EFJは決定の固有の重要性を理解して適用し、最も意味のある行動方針を図式化するために人々の選択の原因と結果を見ることによって認知プロセスを開始します。

 
第一ステップがTeを介した「③行動と結果」である場合、その人はETJです。

決定の固有の利点を理解して適用し、最も有用な行動方針を図式化するために人々の選択の原因と結果を見ることによって認知プロセスを開始します。

認知の第ニステップ

判断または知覚を完了させるために、編集/適用の切り替えを行い、内向/外向の切り替えを行います。

例えば第一機能が「編集機能+▲内向機能」の場合、第二機能は「適用機能+△外向機能」になります。

認知の第三ステップ

第二機能から第三機能へ変わる際、全てのタイプにおいて機能の内向/外向が切り替わります。

 
全体タイプは認知プロセスの両端(第一、第二)で編集機能を使用し、中央(第三、第四)で適用機能を使用します。

特定タイプは認知プロセスの両端(第一、第二)で適用機能を使用し、中央(第三、第四)で編集機能を使用します。

 
ズームアウト(=編集機能)またはズームイン(=適用機能)のいずれかを維持することによって、第二機能から第三機能への切り替え時に「判断知覚」の切り替えが可能になります。

これは認知プロセスを繰り返す際(第四機能→第一機能)も同じです。

 
第3のステップはPタイプがツールボックスの操作、つまり「③行動」の編集と「②原則」の適用を開始する場所であることを忘れないでください。

Pタイプは、自身の外側の世界を知覚することから世界が普遍的なスケールでどのように機能するかについての理解を集めます。(=「知覚」→「判断」の順)

Pタイプは知覚において、「○全体(ズームアウト)」に対して編集機能(ズームイン)を使用し、「●特定(ズームイン)」に対して適用機能(ズームアウト)を使用します。

 
一方Jタイプは常に情報と機能のズームイン/ズームアウトは一致しています。

第二ステップから第三ステップへの移行

EPは「①状況データ」から「②世界の傾向」を見つけます。

IPは観察対象の「④個人」から直接可能な「③行動」をまとめます。

IJは「③結果」から直接「①状況データ」を収集します。

EJは原則として「②世界」がどのように機能するかを見ることから「④個人の動機」を収集します。

認知の第四ステップ

判断または知覚を完了させるために、編集/適用の切り替えを行い、内向/外向の切り替えを行います。

 
各タイプの第二ステップ以降の詳細は、後日各タイプ別のページに記載する予定です。

内部リンク

Posted by melancoly


'; document.getElementById('bc_6e8aef91eeedcc49e529e2cee76532de').innerHTML=html_6e8aef91eeedcc49e529e2cee76532de;