LBP理論①:情報と認知ステップ

未分類

LBP理論は「心の働き」に基づいて人々を理解します。

ほとんどの性格診断は「行動」に基づいて人々を類型します。

認知は意思決定と行動に大きな影響を及ぼしますが、人の「行動」は、その「理由」の背後にある認知・思考プロセスと同じではありません。

 
「認知」とは情報を取得して処理する心の行動です。

全世界とそこにある全ての物事と全ての人への理解は、過去に取得して処理した情報と、新たに取得して処理した情報に基づいており、認知は重要です。

 
参照元
https://www.alittlebitofpersonality.com/

4つの情報の種類

あなたが思考するとき、あなたの精神は自動的に4つのことをします。

①データと詳細
質問をして結論を出すために状況情報を分析する。
②原則と傾向
普遍的な傾向を理解するために、世界全体に対する理解をまとめる(コンパイルする)。
③行動と結果
意思決定し計画を立てるために、行動の結果を見る。
④観察と動機
人に対する性質的判断を下し可能性を探求するために、個人を全体として観察する。

誰もが4つすべてを行いますが、自身の精神が重要と考えるものに従って、私たちはそれぞれ異なる順序でそれらを実行します。

知覚 vs 判断

①データと詳細
質問をして結論を出すために状況情報を分析する。
④観察と動機
人に対する性質的判断を下し可能性を探求するために、個人を全体として観察する。

認知プロセスのうち2つは「知覚」であり、「知覚」は「①データと詳細」「④観察と動機」の2つで構成されています。

「知覚」は、「行動の可能性」と「個人や状況」がどのように相互作用するかに焦点を当てます。

知覚タイプ(Pタイプ)は、「判断」よりも先に2つの「知覚」を行います。

彼女らはまず調査して反応することを好みます。

 
EPタイプは「④観察と動機」→「①データと詳細」の順です。

IPタイプは「①データと詳細」→「④観察と動機付け」の順です。

 

②原則と傾向
普遍的な傾向を理解するために、世界全体に対する理解をまとめる(コンパイルする)。
③行動と結果
意思決定し計画を立てるために、行動の結果を見る。

認知プロセスのうち2つは「判断」であり、「判断」は「②原則と傾向」「③行動と結果」の2つで構成されています。

判断タイプ(Jタイプ)は、「知覚」よりも先に2つの「判断」を行います。

「判断」は、「行動計画」と「世界と結果」がどのように相互作用するかに焦点を当てます。

それらはまず計画して行動することを好みます。

 
IJタイプは「②原則と傾向」→「③行動と結果」の順です。

EJタイプは「③行動と結果」→「②原則と傾向」の順です。

 

MBTIでは処理の対象である情報と心理機能(Ni,Feなど)はセットになっており、「知覚」とは情報を収集する機能(Si,Se,Ni,Ne)であり、知覚タイプとは第一機能、第二機能に(Si,Se,Ni,Ne)を持つタイプと定義しています。

LBP理論では、処理の対象である情報と心理機能(Ni・Feなど)を別々に考えており、「知覚」とは「①データと詳細」「④観察と動機」であり、知覚タイプとは認知の第一ステップ、第二ステップに「①データと詳細」「④観察と動機」を持つタイプと定義しています。

「■情報」vs「□行動」

■情報 ①データと詳細
状況の詳細
②原則と傾向
世界に働くもの
□行動 ③行動と結果
決定とその結果
④観察と動機
選択肢と人についての性質判断

「■情報」=「①データと詳細」「②原則と傾向」

「■情報」は物事そのものに焦点を当てます。

 
内向的タイプ(Iタイプ)は認知プロセスの最初に「■情報」に焦点を当てます。

内向的タイプは最初に心の中を見て、物事がどのようになっているのかを理解します。

内向的タイプは「知覚」において「①データと詳細」→「④観察と動機」の順です。(「特定(具体)」から始め、次に「全体(普遍)」を考える)

 

「□行動」=「③行動と結果」「④観察と動機」

「□行動」は人の行動を理解する事に焦点を当てます。

 
外向的タイプ(Eタイプ)は認知プロセスの最初に「□行動」に焦点を当てます。

外向的タイプは最初に外部を見て人々の行うことを理解します。

外向的タイプは「知覚」において「④観察と動機」→「①データと詳細」の順です。(「全体(普遍)」から始め、次に「特定(具体)」を考える)


後で説明しますが、内向・外向は、「知覚」における序列に影響を与えますが、「判断」における序列には影響を与えません。
認知の第一ステップが「●特定」か「○全体」によって、「判断」における序列が決まります。

「●特定(具体)」vs「○全体(普遍)」

●特定(具体) ○全体(普遍)
①データと詳細
状況の詳細
②原則と傾向
世界に働くもの
③行動と結果
決定とその結果
④観察と動機
選択肢と人についての性質判断

「●特定(具体)」=「①データと詳細」「③行動と結果」

「●特定」はよりズームインした視点のために、情報の特定部分の応用を理解することに焦点を合わせます。

 
IPとEJは認知ステップの最初が「●特定」です。(=特定タイプ)

IPとEJは「判断」において「③行動と結果」→「②原則と傾向」の順です。(特定部分から全体像を見つける)

 
 
「○全体(普遍)」=「②原則と傾向」「③行動と結果」

「○全体」はよりズームアウトした視点のために、全体的(普遍的)なパターンを理解することに焦点を合わせます。

EPとIJは認知プロセスの最初が「○全体」です。(=全体タイプ)

EPとIJは「判断」において「原則と傾向」→「行動と結果」の順です。(全体像から特定部分を見つける)

まとめ

●特定(具体) ○全体(普遍)
■情報 ①データと詳細:「知覚」
質問をして結論を出すために状況情報を分析する。
②原則と傾向:「判断」
普遍的な傾向を理解するために、世界全体に対する理解をまとめる(コンパイルする)。
□行動 ③行動と結果:「判断」
意思決定し計画を立てるために、行動の結果を見る
④観察と動機:「知覚」
人に対する性質的判断を下し可能性を探求するために、個人を全体として観察する。

 
各タイプが最初に行うこと

EP:最初に、人々の動機を観察するため全体的な「④反応」を見る

IP:最初に、結論を導くため特定の「①データと詳細」を考える

IJ:最初に、傾向を理解するため全体的な「②原則」を考える

EJ:最初に、結果を理解するため特定の「③行動」を見る

 
各タイプの認知ステップ

EP – ④観察(○) -> ①詳細(●) -> ③原則(○) -> ②行動(●)

IP – ①詳細(●) -> ④観察(○) -> ③行動(●) -> ②原則(○)

IJ – ②原則(○) -> ③行動(●) -> ①詳細(●) -> ④観察(○)

EJ – ③行動(●) -> ②原則(○) -> ④観察(○) -> ①詳細(●)

機能

「認知」= 精神が情報を取得して処理する働きと定義する場合、「機能」は精神がその情報を取得して処理するたのツールです。

機能は私たちが各種類の情報を取り込む手段です。

機能はまた、私たちの心がその情報に対して自身の心の最終目標を決定するのに役立ちます。

機能は私たちが重要な情報のパターンを見つけて絞り込み、情報を評価して自身の周りの世界に適用するのに役立ちます。

したがって、認知の項目では、収集・処理の対象となる情報そのものについて説明しましたが、機能の項目では、情報を収集・処理する方法についての説明となります。

コンパイル機能(編集機能)

内向的感覚(Si)、外向的感覚(Se)、内向的直観(Ni)、外向的直観(Ne)

 
コンパイル機能は大量の情報を「常に」適用できる普遍的に適用可能なパターンにコンパイル(編集)します。

それは圧倒的な量の情報に類似点と傾向を見つけて、そのすべてを実行する共通のスレッド(一筋の連続した流れ)を見つけます。

コンパイル機能は人生の過程で収集された情報の膨大なデータベースのように機能し、人生の概要として機能します。

アプリケーション機能(適用機能)(フィルタリング機能)

内向的感情(Fi)、外向的感情(Fe)、内向的思考(Ti)、外向的思考(Te)

 
アプリケーション機能は、その機能の目的に最適な情報と選択肢を決定することにより、情報を特定の状況に適用します。

それは情報の重要性を評価し、実際にそれをどのように使用するかを決定します。

アプリケーション機能は特定の状況で情報がどのように使用されるかを適用・決定するために常に機能する情報のフィルターです。

感覚(S)

「感覚(S)」は、私たち自身の体験…個人的に見たり、聞いたり、触れたり、感じたり、匂いを嗅いだりしたことから情報を収集・編集します。

私たちは、物事や人々が現在どのように機能しているか、または過去に機能したことがあるかを理解できるように自身の経験の中にパターンを見つけます。

それは私たちがすでに存在するものを大切にし、感謝するのを助け、そして良いものを保護するのを助けます。

最初の2つの認知ステップのいずれかで情報を処理するために「感覚(S)」を使用する場合、その人はSタイプです。

直観(N)

「直観(N)」は、概念の形で情報を収集・編集します。

概念は情報の全体的なアイデアまたは精神的なイメージです。

直観はこれらの全体的なアイデアをまとめ、それらを使用する新しい方法を見つけるために、それらの間のパターンと関連を見つけます。物事がどのように相互に関連しているか、何が欠けているかを確認するのに役立ちます。

最初の2つの認知ステップのいずれかで情報を処理するために「直観(N)」を使用する場合、その人はNタイプです。

感情(F)

「感情(F)」は、情報の意味(物事の壮大な計画における情報の本質的な重要性)を理解し、特定の状況から最も意味のある結果に到達するために、情報をフィルタリングして適用します。

「感情(F)」は、私たちにとって本当に重要なものが何かを私たちに知らせます。

最初の2つの認知ステップのいずれかで情報を処理するために「感情(F)」を使用する場合、その人はFタイプです。

思考(T)

「思考(T)」は、情報の使用方法を理解し(ユーザーが情報とリソースを容易に使用できるようにする方法を理解し)、また効率的な実用性という結果に到達するために、情報をフィルタリングして適用します。

思考は、その時点での目標が何であれ、何が最も有益または有害であるかを知らせます。

最初の2つの認知ステップのいずれかで情報を処理するために思考(T)を使用する場合、その人はTタイプです。

認知ステップ

認知ステップは1つの情報と1つの機能で構成されており、各タイプは組み合わせと順序の異なる4つの認知ステップを持ちます。

16タイプはそれぞれ独自の思考プロセスがあり、他タイプと異なる情報と目的の優先順位を持ちます。

 
「4種類の情報」は私たちが考える対象であり、機能はその情報を取り込んで使用する方法と定義する場合、「判断」と「知覚」は、各種類の情報に対する優先順位の付け方です。

 
知覚は「可能性」と「個人と状況の相互作用の仕方」に焦点を合わせるので、「①データと詳細」「④観察と動機」は常に連携しています。

それらは常に一緒になって認知プロセスの半分(知覚)を形成します。

知覚タイプ(Pタイプ)は認知プロセスのステップ1と2に、「①データと詳細」「④観察と動機」を使用します。

ただし、「①データと詳細」「④観察と動機」のうちどちらを先に使用するかはタイプによります。

 
判断は「行動計画」と「世界と結果の相互作用」に焦点を合わせており、「②原則と傾向」「③行動と結果」は常に連携しています。

判断タイプ(Jタイプ)は、認知プロセスのステップ1と2として、「③行動と結果」「②原則と傾向」を使用します。

 
Pタイプは、状況や個人の状況を「知覚」し終えたら、世界と結果がどのように機能しているかを「判断」します。

Jタイプは、世界で何が起こっているのか、そしてその結果についての「判断」を下すと、状況や個人の状況を「知覚」します。

「●特定(具体)」と「○全体(普遍)」

「●特定」に対する認知は、最初に、特定の情報(「①データと詳細」)または特定の行動(「③アクションと結果」)のいずれかの形式で、よりズームインした視点のために、情報の「特定的な適用」を理解することに焦点を合わせます。

「〇全体」に対する認知は、最初に、普遍的な情報(「②原則と傾向」)または普遍的な行動(「④観察と動機」)のいずれかの形式で、よりズームアウトした視点のために、情報の普遍的なパターンを理解することに焦点を当てます。

  
最初の認知ステップが「●特定」か「○全体」かは、、私たちが世界をどのように見るか、そしてその結果との相互作用に密接に関連しています。 言い換えれば、「判断」における認知の順序に関係しています。

 
特定タイプ:認知の第一ステップに「●特定」(「①詳細」or「③行動」)を使用するタイプ。

人々の行動の研究から判断を導き出し、決定を下す。「③行動と結果」

次にそれらの行動の結果として生じる結果を使用して、世界がどのように機能するかの原則を形成し、世界の傾向を予測する。「②原則と傾向」

 
全体タイプ:認知の第一ステップに「○全体」(「②原則」or「④観察」)を使用するタイプ。

世界が一貫してどのように機能するかという原則を見て、結果を生み出すために世界が人々の行動にどのように反応するかについての傾向を見つける。「②原則と傾向」

次にそこから何をすべきかを決定することから判断を導く。「③行動と結果」

Jタイプの認知パターン

それでは、私たちの認知パターンを振り返ってみましょう。

まずはJタイプからです。

 
因みに「知覚」における順は最初に述べたとおりです。

内向的タイプ:「①詳細」→「④観察」

外向的タイプ:「④観察」→「①詳細」

 
IJ – ②原則(○) -> ③行動(●) -> ①詳細(●) -> ④観察(○)

EJ – ③行動(●) -> ②原則(○) -> ④観察(○) -> ①詳細(●)

※●=「特定」、○=「全体」

 
Jタイプは「判断」「知覚」とが切り替わる際、「●特定」「○全体」という視点は維持されたままであることが分かります。

たとえば、EJが「判断」から「知覚」に切り替えるとき、ズームアウトされた「②原則」を使用して得た結果を、ズームアウトされた方法において個人がどのように機能するかを「④観察」するのに役立たせます。

そして、彼女らが認知プロセスを繰り返すとき、ズームインされた「①詳細」を使用して、ズームインされた「③行動」について決定を下すのに役立たせます。

Pタイプの認知パターン

今度はPタイプの認知パターンを観てみましょう。

 
IP – ①詳細(●) -> ④観察(○) -> ③行動(●) -> ②原則(○)

EP – ④観察(○) -> ①詳細(●) -> ②原則(○) -> ③行動(●)

 
PタイプはJタイプと違って、「知覚」「判断」が切り替わるとき、「●特定」と「○全体」の視点も切り替わります。

 
JタイプはPタイプよりも早く行動し原則を見つけます。

Pタイプが判断に到達するとき、Jタイプとはまったく異なる方法で判断します。

 
Jタイプが「③行動」に焦点を合わせるとき、それは特定の状況に適用されます。

地図のように目的地があり、それぞれの選択肢は目的地に近づくための道です。

「②原則」は、あなたが行こうとしている場所に到達するために「行動」が従わなければならない、一定で普遍的なパターンです。

「③行動」はJタイプの地図のようなものです。各パスはどこかに通じており、目的地に到達したい場合は、適切なパスを選択する必要があります。

 
対照的に、Pタイプが「③行動」に焦点を合わせるのは、「③行動」が常にどのように機能するかという普遍的なパターンを見つけることによってです。

※この辺りは情報に対する「機能」の具体的な使用方法とも関わるので、「機能」の説明を聞かないと理解できないと思います。

 
Pタイプは、「③行動」を選択肢の膨大なツールボックスのように理解し、必要が生じたときにいつでも引き出すことができるあらゆる種類の選択肢、材料、リソースを備えています。

そして、Pタイプにとっては特定の状況で「②原則」が適用されます。

世界は常に新しい状況であり、ツールボックスで解決・修正すべき新しい問題があります。

各「③行動」は、それぞれの場面で使い分けられるリソースです。

選択肢が多ければ多いほど対応できる状況は増えます。

Posted by melancoly