左脳・右脳:心理機能との関連

心理機能

人間は意味の探求者です。

一方では、アイデアや概念の形で意味を探求します。

私たちは、自身の人生と周りの世界を理解するために、物語・理論・公式を作成します。

 
一方では、新しい経験と感覚によって意味を獲得します。

これは、日常生活からリフレッシュし、元気を得て、解放されたと感じるのに役立ちます。

 
これらの2つのアプローチの特徴は決して任意的ではありませんが、2つの大脳半球の働きと向きの違いに由来します。

左脳:言葉と構成概念による意味

左脳は記号、特に言語を通して意味を見つけます。

言語の発達と進歩は、人間の思考と文化の開花・人間のコミュニケーションの強化を監督しました。

これによりボディーランゲージやジェスチャーに依存してコミュニケーションを行う必要はなくなり、左脳から供給される単語・式・その他の記号を通じて抽象的にコミュニケーションを行うことができるようになりました。

 
しばしば脳の「科学的」側面として特徴付けられる左脳は、「どのように?」「なぜ?」の質問に答えようとします。

それは因果関係を識別し、私たちの観察と経験に対して合理的な説明を提供します。

「どこから来たのか」や「なぜ存在するのか」といった抽象的な質問に答え、定式化し機能します。

 
個人レベルでは、私たちが自己定義・自身と自身の世界での役割を明確にするよう促します。

 
左脳は、主に説明的な構成・定義・カテゴリの開発を通じて意味を仲介します。

世界をより秩序正しく予測可能なものにすることで、私たちは安全と安心を感じ、コントロールできるようになります。

シンボルと定義は他の人に容易に説明できる明確な意味の枠組みを提供します。

 
宗教的な観点からは、左脳は信条・教義・神学の背後にある推進力です。

その主な関心事は神の言葉です。

「御言葉の力」「聖典」「言葉によって生ぜしめる」などの概念は、左半球の意味に起因する重要性を示しています。

神の支配者としての神のイメージは左脳から来ています。

神が最初から創造のための具体的かつ詳細な計画を持っているという信念(例えば、インテリジェントデザイン)は、もう一つの左脳の構成概念です。

 
皮肉なことに、進化を純粋なメカニズムと決定論の観点から解釈する人々は、同様に左脳的な方法で機能しています。

どちらも秩序と予測可能性を強調しており、しかし単に因果関係を別々の情報源に帰しているだけです。

 
哲学的には、左脳は決定論・絶対主義・実証主義に関連付けられます。

その視点から、宇宙の知識と理解が完了するのは時間の問題でしょう。

 
タイプ論の観点からは、左脳を判断(J)・思考(T)、特に外向思考(Te)に関連付けることができます。

したがって、TJタイプは最も左脳的タイプであると予想されます。

サイモン・バロン・コーエンのような理論家が示唆したように、自閉症などの状態を極端に左脳的な例とみなすこともあります。

右脳:経験と感情による意味

右脳はシンボルと抽象概念を扱いません。

世界をパーツ・カテゴリ・メカニズムに抽象的に切り分けるのではなく、分割せずに全体をそのままにしておきます。

それは未加工のまま、何かに仲介されない方法で世界を全体的かつ具体的に知覚します。

構成概念のレンズを通して知覚するのではなく、各瞬間を斬新さと意味の好機として扱います。

それぞれの新しい瞬間は、独自の経験・思考・感情・感覚の独自の混合物をもたらし、それらは評価されます。

 
右脳の美的観点から言うと、意味は定義と分類から来るのではなく、人生そのものの一部です。

 
左脳は人生の分類と言語化に取り組みますが、右脳は人生を流動的で絶えず変化し、現在の瞬間に私たちを根底から支えるものとして経験します。

先入観を通して人生を解釈する代わりに、右脳は今起こっていることとそれが生む感情に同調します。

これが、右脳がしばしば芸術に関連し、「生きた瞬間」の表現として見られる理由です。

 
右脳はより強い感情と感覚を欲することもあります。

生きているという実感・熱烈さ、インスピレーションを感じることを期待して、芸術・愛・セックス・麻薬・スポーツ・ギャンブル・宗教など、あらゆる活動に取り組むかもしれません。

物事に対する絶妙な感謝を促すマインドフルネスなどの慣行とは異なり、情熱を求める人は常に、より強く、より大きく、より良いものを探しています。

この区別にもかかわらず、どちらも右脳の喜びの源として機能します。

 
宗教的には、右脳は神を霊や力を心に描くように促します。

それは言葉では十分に説明できないものです。

道教と神秘主義は、おそらく右脳的な宗教的伝統の最も明確な例です。

特に神秘主義は、概念とは別に神を体験することに向けられています。

そうは言うものの、キリスト教などの西洋の宗教にも右脳的なものを提供するものがあります。

三位一体の聖霊の概念に加えて、「愛としての神」や「神と個人的な関係を持つ」などの概念は、所属と感情的なつながりに対する右脳の欲求を表しています。

 
哲学的には、右脳は自由意志・相対主義・懐疑主義の支持者です。

それは「その瞬間に生きる」という態度のために、法と秩序よりも自由を強調します。

したがって、左脳のルールまたは構造を採用することをためらい、ましてやそれを絶対的なものとみなすことはできません。

完全自由主義と無政府主義は右脳の政治哲学の素晴らしい例ですが、哲学としては依然として左脳の要素を含んでいます。

 
タイプ論に関しては、右脳を知覚(P)に関連付けることができます。

Pタイプは「選択肢を開いたままにする」ことで有名です。

彼女らは現在の感情に確実に対応できるように、広範な計画を控えることを好みます。

左脳は単一の関数Teでよく表されますが、右脳を公正に評価するには少なくとも2つの機能、内向的感情(Fi)と外向的感覚(Se)が必要です。

Fiは右脳の感情の流動性に関連し、Seは右脳の流動性・即座の感覚の知覚に関連します。

その他、脳とパーソナリティタイプの詳細

内向的思考(Ti)は左脳的であり右脳的です。

Tiは特にNeと連携して、一般的なINTPの哲学者に見られるように、概念的かつ分類機能として働きます。

ただし、TiはISTPのアスリートやメカニックで証明されているように、即座の論理・運動感覚処理でも重要な役割を果たします。

外向的感情(Fe)も2つの脳半球にまたがります。

例えば、一方でFeは集団的価値観と社会的規範の擁護において客観的かつ明示的な感情判断を仲介します。

しかし、Fiと同じようにFeも感情的な流れを大いに扱っており、それは右脳の領域に属します。

 
直観(N)はどうなのでしょう?

直観が本能的・暗黙的に理解する方法と見なされる限り、多くの理論家は直観を右脳的と見なすかもしれません。

ただし、ユングの直観(N)は通常、アイデアと抽象化に関連付けられているため、左脳に関連付けると考えることができます。

 
各脳半球に直観を割り当てるべきとした場合、Lenore Thomsonのリードに従い、内向的直観(Ni)を左脳に、外向的直観(Ne)を右脳に関連付けることが賢明かもしれません。

Niの世界観はより安定して固定されているという感覚があります。

これは、秩序と予測可能性に対する左脳の好みと一致しています。

Neは抽象概念も扱いますが、Neは概念的にはより乱雑で、相対論的で、漠然としています。

 
また、非優性機能、特にinferior functionは、タイプの典型的な振る舞いから逸脱する可能性があることを覚えておく価値があります。

例えば、あるISFP非常に秩序正しく組織的です。

これは、inferior function Teの不均衡な影響に起因しています。

最後に

人間の人生は2つの半球の間で終わることのないドラマです。

これまで見てきたように、両半球のアプローチはまったく異なります。

このドラマが自身の内外で演じられるのを見ない日はないでしょう。

観念の違いは、多くの場合、単に心理的な違いの投影であると主張する人もいるかもしれません。
 

哲学の歴史は、かなりの程度、人間の気質の衝突の歴史だ…

哲学者がどんな気質であっても、彼は哲学するとき、自身の気質を沈めようとする…

しかし、気質は本当に本人に強いバイアスを与える

それは厳密な客観的な前提より強いものだ

ウィリアム・ジェームズ

個人レベルでも、私たちは半球間の争いと分裂を免がれません。

一方で、私たちは自身の人生と世界を振り返ることが重要であると感じています(L)。

他方では、生の、何かに仲介されていない方法で人生を体験したいのです(R)。

また、目標を設定し、自身を超越するよう努め(L)、同時に、私たちは自分らしさを受け入れようとしています(R)。

左脳と右脳の機能の違い

左脳 右脳
分析的 創造的
論理的 想像的
詳細的 概括的
反復的 直感的
組織的 概念的
詳細指向 全体指向
科学的 自発見的
客観的 共感的
逐語的 比喩的
連続的 変則的

Posted by melancoly